嫁ぎ先の家庭にもよりますが、結婚後に何かと必要なシーンが多いのが「お礼状」。
私も結婚するまでは、手紙なんて書いたことがありませんでした。
そんな筆者も、結婚挨拶の後に、自分なりに丁寧に綴ったお礼状をご両親へ送ると大変喜ばれ、
今では事あるごとに、お礼状を送るようにしています。
さて今回は、「私もお礼状なんて送ったことがない!」そんなあなたに
お礼状の基本的なマナーや便箋のオススメをご紹介します。
結婚後は活用シーンがたくさん!お礼状とは?
お礼状とは
古くから日本人にとって、重要なマナーの1つでもあったお礼状。近年はメールやラインが主流の為、手紙を送る機会が少なりましたが、相手へ感謝の気持ちを伝える最上位の手段として、まだまだ活用されています。
結婚の挨拶後
現代では、相手のご両親へ結婚の挨拶後、お礼状を出している人は半数以下というデータもあります。
私の周りでも出している人は、同じくお医者様に嫁いだ子と資産家出身の子だけでした
マストではありませんが、相手方のご両親の年齢や考え方、挨拶時に何か食事やプレゼントを頂いたか、状況によっては絶対に出した方がいいです。
むしろ、お礼状を送りマイナスに働くことはないので、迷うようであれば出しましょう。
- ご両親が60歳以上
- ご両親が古風な考えをお持ち
- 訪問時に食事をご馳走になった
- お土産やプレゼントを頂いた
- 挨拶が上手くいかなかった
- ご両親に結婚を反対された
その他活用シーン
結婚祝いのお返し
結婚挨拶後、入籍をすると各方面から結婚祝いのお品が届きます。自分たちの友人や知り合いの範囲であればいいですが、なかには式に呼ばなかった遠い親戚や、ご両親のご友人から頂くケースも。
お返しの品にお礼状も添えて送ると、丁寧な印象になります。
結婚式の電報のお礼
式当日、読み上げられる祝電もお礼が必要です。目上の方や遠方に住んでいて出席できなかった友人から頂くことが多いですよね。
直接会う機会があったり、電話をできる関係であればいいですが、電話もかけづらい人であればお礼状を送ることがマナーです。
祝電と一緒にご祝儀や品物が届いたのなら、結婚祝いと同様お返しの品と一緒に送りましょう。祝電のみであれば、お礼状だけ送ります。
快気祝いや出産祝い…たくさんの活用場面がある
その他にも、新築祝い・快気祝いや出産祝い、入学祝い…とシーンごとに、お祝いを頂いたらお礼状を送る場面があります。
嫁の嗜みとして、お礼状のマナーを覚えておいて損はありません。
お礼状のマナー
出す時期
挨拶翌日以降、早ければ早いほど良しとされます。
目安としては、3日以内に発送し、挨拶から1週間以内に相手方の家に到着するよう前もって便箋などは用意しておきましょう。
遅くなってしまった場合は、言い訳は書かず「お礼を申し上げるのが遅くなり、大変申し訳ございません」とお詫びの一文を入れておきましょう。
お礼状の選び方
相手の親との感触や関係性により、正式なものか~堅苦しくない形式か判断しましょう。
今回の結婚挨拶後のお礼状や他のお礼状も、基本的には以下3パターンに分類されます。相手との距離により、お礼状を選びましょう。
- 正式なお礼状
-
目上の方や年配に出す際に使用する、より正式的な形式。
◆便箋:縦書き、白の無地
◆封筒:白無地の和封筒
◆内容:頭語+結語、時候の挨拶を入れた書き方 - 堅苦しくないお礼状
-
親しい相手や好意をもっている相手に使用する、堅苦しくない形式
◆便箋:横書き、イラスト入りもOK
◆封筒:洋封筒も可
◆内容:頭語や結語などを省略し、一から自分の言葉で伝える書き方 - カジュアルなお礼状
-
友人や同僚など気兼ねない相手へ使用する、カジュアルな形式
◆はがきやメール、ラインで可
◆はがきは、絵葉書や花などイラスト入りで可
内容
正式的なお礼状の構成は以下の通りです。大事なことは、「どこかでコピーした内容」と取られないよう、本文は自分の言葉でよりオリジナリティを持った内容を書きましょう。
- 頭語 …拝啓など初めの一言
- 時候の挨拶…結婚の挨拶は時間が空かないので基本的に不要
- 前文 …結婚挨拶の時間を頂いたことのお礼
- 本文 …結婚を承諾してくれたお礼と、何か頂き物があればそのお礼、今後もよろしくお願いしますという内容を、自分の言葉で書きましょう
- 末文 …改めてお礼
- 結語 …敬具など締めの一言
- 日付 …お礼状を書いた日
- 署名 …自分の氏名
- 宛名 …ご両親の氏名
そういえば、私は翌日に出したのに時候の挨拶を書いちゃった。でも、とっても喜んでもらえましたよ。マナーも大事ですが、気持ちが1番大切です
文章のルール
文章にも細かなルールがあります。どれも別れや結婚を繰り返す、途切れるという意味から使用するのは避けましょう。
- 「、」や「。」の句読点
- 「ますます」「度々」など、重ね言葉
- 「再び」「流れる」など忌み言葉
お礼状の入れ方
意外な落とし穴が、A4サイズの便箋を封筒にどういれるか。。。
三つ折りが基本と分かっていましたが、向きが分かりませんでした
まず便箋は下から真ん中に折り、一番上を更に被せる形で三つ折りにします。
そして封筒の裏側から見て、右上に便箋の書き出しがくるように入れましょう。
封筒裏面には「〆」や「封」などの封字を書くのを忘れずに。
オススメお礼状レターセット
では私が実際に使用したことのある、便箋セットをご紹介します。どれも正式なお礼状として使える、縦書きで上品なものをピックアップしました。
白無地
上品な柄もの
番外編)オススメ万年筆
お礼状には、黒かブルーの毛筆か万年筆がもっとも最適です。
とは言っても、毛筆はハードルが高いし、万年筆なんで持っていない人も多いですよね。。
万年筆もちょっと扱いづらそうだな…そんな方におススメなのが万年筆風の文字が書ける、プラマンです。
これで書けば、少し字がキレイになります!
まとめ
以上、オススメの便箋・レターセット7選をご紹介させて頂きました。
もうお礼状の準備は、バッチリですか?
何事も最初が肝心です。しっかり用意をして、ご両親の心を掴みましょう♪